風呂敷を購入したらまずはこの包み方からマスターしたい
風呂敷は様々な使い方ができる万能なアイテムです。
物を包むことに使えるのはもちろん、特に便利な使い方は
バッグとして使用することです。
端を結ぶだけで簡単にバッグが作れます。
作り方は、結び方によって幾通りもあります。
例えば、広げた風呂敷の四隅を一つ結びにし、
隣り合う二つの端同士を結べば
二つの持ち手のあるバッグが出来上がります。
風呂敷を裏面にして三角形に畳んでから、左右の端を
それぞれ一つ結びにし、表面にひっくり返して
結んだ両端を内側に入れて残った端二つを結んで
持ち手にする、という作り方もあります。
他には、広げた風呂敷の隣り合った端同士を一回結んだ後、持ち手の輪を作るようにして
その先端を結び、反対側も同じようにすると、物の出し入れがしやすい
トートバッグの形になります。
中央に包むものを置いた、広げた風呂敷の隣り合った
端同士を持ち手の輪ができるように結び、二つの
結び目を持って片方の結び目の輪をもう一方の輪に
くぐらせてもバッグになります。
このようなサイズの大きめな風呂敷であれば、
バッグの代わり以外にも多くの使用用途があります。
例えば大きめのテーブルにクロス代わりにひいてみたり、
あるいはピクニックの時にレジャーシートの代わりにもなります。
風呂敷は何かを包むだけではなく、今ではこういった様々な使用方法が
考えられていますので、ぜひ使いながら新しい楽しみ方を
考えてみて下さい。